- 3DCGアニメーターの職業について知ることができる
- 3DCGアニメーターになりたいけどどうしたらいいのかわかる
こんにちは!CGアニメーターのヤヨイです!
3DCGアニメーターに興味を持っている方、どんな職業なのか気になっている方
本記事ではそのような方々に向けて解説をしていきたいと思います。
実際に3DCGアニメーターの職に就いた時、どんなメリットやデメリットがあったかを自分の中でまとめてみました!
- アニメーションリールと好奇心・探求心があれば誰でも応募できる。
- 特に必要な資格がない
- 会社に応募して落ちたとしても何度でも受けられる。
- 海外で就職したい人にもおすすめ。
- 初期費用が高い(PCやソフトを使うため)
- 使用するソフトを覚えるのに時間がかかる
それではメリット、デメリット含めて以下の目次から解説していきます。
3DCGアニメーターってどんな職業?
3DCGとは
3DCGとはThree-dimensional Computer Graphics(3次元コンピュータ・グラフィックス)の略称になります。
CGソフトウェアを使用して縦、横、奥行きのある立体を作成して動画や画像で見せる手法のこと
主にゲーム、映画、建築、製品デザインなどで使われています。
3DCGアニメーターとは
3DCGの職種の一つである3DCGアニメーターは作成された3DCGに動きを作る職業です。
かっこよく言いますとキャラクターに生命を吹き込む職業になります。
CG作品の代表例
では、実際にCGを使ってどんな作品を作っているか日本と海外で分けてまとめてみました。
日本のCG作品
- THE FIRST SLAM DUNK
- ドラゴンボール超 スーパーヒーロー
- しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~
- SAND LAND(サンドランド)
- バイオハザード:デスアイランド…等々
- ファイナルファンタジーシリーズ
- キングダムハーツシリーズ
- モンスターハンターシリーズ
- バイオハザードシリーズ
- ゼルダの伝説 ティアーズ オブ キングダム
- PIKMIN4…等々

最近の日本のCGはアニメ調が多いイメージだよ!
海外のCG作品
- スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース
- アバター ウェイ オブ ウォーター
- マイ・エレメント
- バッドガイズ
- 長靴をはいた猫と9つの命…等々
- オーバーウォッチ2
- Apex Legends
- フォートナイト
- 原神
- Arcane…等々



海外はリアル調のイメージだったけど最近はアニメ調のものも増えてきてるね。
未経験でも就職できる?
結論から言いますとアニメーションリールと履歴書があれば応募することができます!
なぜなら、求人広告でも未経験OKのところもあり、特に必要な国家資格等もないので比較的に応募しやすいです。
そして、この業界の良いところは何度でも応募することができること!
例えば、行きたい会社に行けなくてもいくつかの会社を経由して力をつけてからもう一度応募することができます!
また、海外も同じで何度でも応募することができます。将来は海外で働きたい方にもおすすめです。
実際に海外でご活躍されている方々のスパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバースの制作裏話インタビュー動画がありましたので興味のある方はぜひ見てみて下さい。



僕もいつかは海外へ行ってみたい!
アニメーションリールってなに?
アニメーションリールとは?
アニメーションリールとは自分の作った作品を一つの動画にまとめたものになります。
大体、1分~2分以内に収まるように作成します。
アニメーションリールの作例
・ゲーム系
・映像系
Demo reel – Jul2023 from Carlos S on Vimeo.
アニメーションリールまとめ
- ゲーム系はキャラの攻撃や歩き、走りをメインに作成されている。
- 映像系はカメラワークとキャラの表情やボディの動きのリアクションをメインに作成されている
ゲーム系と映像系で二つずつ動画を載せましたが見せ方は自由なのでご参考までに!
行きたい会社のホームページの制作実績を見てどんなものを作っているか確認してその会社の作風にあった作品をまとめると効果的です。
また、他にもYoutubeやVimeoで「Animetion Reel」と検索をするといっぱい出てきますのでいろいろ見ると上記以外にも新たな発見がありそうです!
必要なものは?
必要なもの
- CGを制作できるスペックのパソコン
- 3DCGソフトウェア
CGを制作できるスペックのパソコン
本記事の冒頭でデメリットとして紹介しましたが初期費用が高いです。。。
私が現在、使用しているパソコンのスペックはこちらになります。
各名称 | 構成 |
---|---|
CPU | Core i7-8700K |
メモリ | 32GB |
GPU | NVIDIA Quadro P2000 |
最近のGPUの部分はGeForceのRTXシリーズが主流です。
ドスパラやマウスコンピューターで部品を買って自作するか、クリエイター向けの出来上がったPCを購入するかの二択になります。僕のお勧めは後者になります。
理由は、自作する労力が必要なのと万が一失敗した場合、また一からパーツを買わないといけないためお金の出費が激しいからです。
最近のPCだと以下の構成であれば十分かと思います。
各名称 | 構成 |
---|---|
CPU | Core i7 or Corei9 |
メモリ | 32GB(最低でも16GB以上) |
GPU | GeForce RTXシリーズ 3050から↑のシリーズ |
GPUの部分は下のサイトのクリエイター向けPCラインナップを見ると3050から下がないため3050から↑のシリーズと記入させていただきました。ぜひ参考にしてみてください
https://www.mouse-jp.co.jp/store/brand/daiv/
3DCGソフトウェア
次に3DCGソフトウェアの導入になります。3DCGソフトウェアにもいろんなソフトがあります。
- Maya
- 3ds Max
- Blender
- C4D
- Katana
- Houdini…等々
本サイトではMayaをメインに記事を書いていきます。
理由は、業界で主流の3DCGソフトウェアなので覚えておくと有利だからです。
デメリットとしては値段が高いことで製品版だと月々で3万6300円 年間で28万6000円になります。
この値段だととても高いため個人での利用はindie版をお勧めします。indie版だと年間4万2900円で使用することができます。
また、一か月の体験版もありますので最初はそちらからの使用で大丈夫です。
導入に関しては以下の記事をご覧ください。


まとめ
本記事では「未経験からでも3DCGアニメーターになれる?どんな職業?」について書きました。
少しでも3DCGアニメーションについて知ることができましたでしょうか?CGには他の職種もあるので興味がある方はぜひ調べてみてください。
次回から実際にMayaの導入や3DCGアニメーションの始め方などを書いていくのでお楽しみに!



一緒に学んでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント