Playblastを使って動画を書き出してみよう!

こんにちは。CGアニメーターのヤヨイです。

本記事では、Playblastを使って作ったアニメーションの動画を書き出す方法をご紹介します。

この記事からわかること

・動画の書き出し方がわかる。

Mayaで再生をしてアニメーションの確認をするのですが、データが重いとFPSが落ちてしまい、動きがカクカクになることがあります。

この状態だと、アニメーションがちゃんとできているのか確認しづらいです。

そこでMayaのツールの『playblast』を使って、設定したFPSで動画を書き出し確認します。

こちらだとFPS落ちしないので、動きがカクカクせずにスムーズに再生されます。また、デモリールを作るときにplayblastした動画をまとめるのでアニメーターは覚えておくと便利です。

目次

Playblastの方法

Playblastの出し方

Viewportの画面を書き出したい画面に変更します。

タイムスライダーの開始と終了を書き出したい尺に変更して、タイムスライダー上で右クリックを押します。

右クリックを押すと下記の画像が表示されます。

赤線のplayblastのオプションを押すとこちらの画像が表示されます。

もう一つのやり方は、メニューセットをAnimetionに変更して『PlayBack』 → 『playblast □』を押します。

先程と同じplayblastのオプションが開かれました。

オプションの出し方はどちらでも大丈夫です。

Playblastの設定

次にPlayblastの設定をします。設定の内容は以下になります。

Time range

Time Sliderにチェックを入れると指定したタイムスライダーの範囲をPlayblastします。

Start/Endにチェックを入れると下のStart TimeとEnd Timeが記入できるようになり、Playblastの範囲を決めることができます。

Use Sequence Time

こちらにチェックを入れるとカメラシーケンサーで設定したシーケンス時間でPlayblastされます。

View

こちらにチェックを入れてる場合はSave to Fileにチェックが入っていない状態になり、チェックを入れた場合はSave to Fileにチェックが入ります。

Show Ornaments

こちらにチェックを入れるとグリッドとHead Up Displayにチェックを入れたものが映ったまま動画が書き出されます。チェックを入れなかった場合は、これらのものが非表示で動画が書き出されます。

Render Offscreen

mayaのviewportを停止しながらPlayblastすることができます。

Onにしたほうが動画の書き出しが少しだけ早くなります。

Multi Camera Output

Stereo Cameraを使用したときに使う部分なので基本的に無視で大丈夫です。

チェック入れた場合は、Stereo Cameraの左と右のカメラ両方が出力されます。

Format

ムービー出力するデータの形式を選びます。

初期状態だとaviもしくはimageのみになります

Encoding

動画を出力時に使用するコーデックを選択してデータを圧縮したりします。

選んだformatにコーデックの種類が変わります。

Quality

こちらは動画の精度になります。

数字を小さくすると画像が荒くなるので基本は100で大丈夫です。

動画が荒くてもいいから早く書き出したい場合は、小さくするのがお勧めです。

Display size

『From Window』、『From Render Setting』、『Custom』の三種類から選択できます。

From WindowはView portの大きさで出力。

From Render Settngは※Render Settingで設定した大きさで出力。

Customは選ぶと下の部分が数値入力できるようになり、任意の大きさで出力できます。

Render SettingはWindow → Rendering Editors → Render Settingsから開いてCommonタブにあるImage Sizeから設定できます。

Scale

Display Sizeにスケール係数を適用して動画のサイズを細かく調整することができます。

基本は1で大丈夫です。

Flame Padding

出力する形式をimageにした場合、後ろの連番の数字の0の数をいくつにするか決めることができます。

例 Flame paddingを2にした場合、出力される画像の名前はimage.01,image.02

  3にした場合は、image.001,image.002

Remove temporary files

チェックを入れた場合、Tempフォルダに保存された動画に上書きされていきます。

入れない場合、Tempフォルダ内に動画が新規で追加されていきます。

Save to Fileにチェックを入れていない場合のみ適用されます。

Save to file

チェックを入れると任意のパスに動画を保存することができます。チェックをしない場合、Tempフォルダに動画が保存されます。

Save depth

この部分は特に関係ないので無視して大丈夫です。

Movie file

Save to Fileにチェックを入れると記入できるようになります。その下のBrowseボタンを押してフォルダパスを入力します

こちらを任意の設定をして、PlayblastもしくはApplyボタンを押すと指定したフォルダに動画が書き出されます。動画を再生して問題がなければOKです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事ではPlayblastについて書きました。

自分がイメージしたアニメーションになっているかチェックしていくのは大切です。

なのでこまめにPlayblastをして確認していくことをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日々、スキル向上を目指して奮闘中!

3DCGアニメーターに関する情報&悩みの解決を発信しています。

コメント

コメントする

目次